ホーム  >  研究発表報告  >  「~コアデンタルにおける ISO の取り組み~」

「~コアデンタルにおける ISO の取り組み~」

第21回神奈川歯科技工ネット研究会

「~コアデンタルにおける ISO の取り組み~」

廣崎デンタルラボラトリー   廣崎晃久

____________________________________________________________________________

平成24年1月20日,株式会社コアデンタルラボ横浜にて常務取締役の今牧 謙 氏により『コアデンタルにおけるISOの取り組み』と題した発表が行われました.

 

DSCN4802.JPG

 

コアデンタルラボ横浜(以下コアデンタル)はISOの仕組みを経営の基軸に据える事を目的として2007年10月5日にISO9001-2008の認定を受けた.初めにスライドショーにてコアデンタルがISO申請するにあたって取り組んだ,社内における工程管理システム・作業マニュアル・社員の技量評価,個人能力向上に関するCD値,昇給・昇格・賞与にリンクする能力評価表など,組織のPDCAサイクルを連動する目的を為す試みを詳しく述べて頂いた.

 

後半はコアデンタルの会社内を見学案内して頂きました.フロアー毎に社員がチームを組み,一段階先輩が後輩の教育を行うというシステムによって,個々の向上を図りながらの若手の教育・育成が行き届いている様子でした.模型の数も個人ラボとは桁違いの多さです.この多数の模型を多勢の従業員が同等の品質管理をするには社内におけるマニュアルがしっかりしてないとならないと痛感しました.その一つとして分割模型の既成台の利用により,時間短縮しかつ,ブレの少なく安定した模型製作が可能になる.コアデンタルでは学校を卒業したての一年目の社員にまず模型製作を約1年間行わせ,得意先の要望を一つ一つ理解し訓練するそうです.ここで従業員のモチベーションを低下させない工夫も,会社としてかなり努力しているように感じました.

 

GCのアドバシステムGM1000をいち早く導入し,歯科界が発展できるシステム構築を進め,さらなるサービスクオリティを創って行ける環境づくりを目指すことにより,幾多ある多くの歯科技工所の最先端を担っている会社であることを確信しました.加えて,3Dプリンターをも拝見させて頂きました.

 

この様に最先端の技術をいち早く導入し,より優れたサービスを提供するには,初めに述べたようにあらゆる社内システムをISOの取り組みにならう必然があったのだと感じました.

 

この度は講演ならびに社内案内までして頂き,株式会社コアデンタルラボ横浜取締役社長 陸 誠様,常務取締役 今牧 謙様,勤務時間の中社内案内して頂きましたコアデンタルのスタッフの皆様には本当に有り難く思いここに深く感謝いたします.

 

 

______________________________________________________________________________

 

ISO -【International Organization for Standardization・国際標準化機構】

ISO(International Organization for Standardization : 国際標準化機構)は、国際的に通用させる規格や標準類を制定するための国際機関である。

規格や標準類は、関係する組織体のレベルにより種々制定されており、それらは、企業レベルで利用される“社内規格”、業界レベルで利用される“団体・工業会規格”、国レベルでの利用を前提に制定される“国家規格”(JIS等)、ヨーロッパなど一定の地域レベルで制定される“地域規格”(CEN等)、国際的な利用を期待して制定される“国際規格”などに分類されている。この中で最高レベルに位置付けられる国際規格を制定する代表的な国際機関の一つがISOである。

ISOは、“物質及びサービスの国際交換を容易にし、知的、科学的、技術的及び経済的活動分野の協力を助長させるために世界的な標準化及びその関連活動の発展開発を図ること”を目的に、1947年2月23日に発足した。ISOは非政府組織ではあるが、国際連合とその関連機関及び国連専門機関における諮問的地位を有しており、通常の民間組織とは異なっている。本部はスイスのジュネーブにある(ISOはスイス民法による法人組織)。

ISOは、電気分野を除く(IECが担当)あらゆる分野の標準化を推進する非政府間国際機関であり、その参加は各国の代表的標準化機関1つに限られている。2007年12月末現在の会員は、157ヶ国から157機関を数えており、日本からはJISの調査・審議を行っているJISC(日本工業標準調査会)が1952年から加盟している。

建築・住宅国際機構HPより抜粋・掲載]

 

ISO9001-2008

ISO(国際標準化機構)が平成20年11月14日(現地時間)に発行した品質マネジメントシステム規格

平成12年12月15日に発行されたISO9001規格の改訂版.

 

CD-【Career Development・キャリア開発】

企業ニーズに合致した能力を持つ人材の育成と、社員のキャリアプランの実現を目指して行われる長期的、計画的な職務開発および能力開発をいう。

キャリア開発は、多くの場合、教育・研修制度とジョブローテーションなどの異動・配置制度を組み合わせたCDP(キャリア・ディベロップメント・プログラム)と呼ばれる諸施策によって実施される。

CDPは、以下のようなプロセスで行われる。

(1)自己申告制度や上司との面接などを通じて社員の希望や適性を把握する

(2)人員計画や「あるべき人材像」などからくる企業ニーズと照らし合わせる

(3)個別に適切な職務経験や研修内容を明らかにする

(4)必要な異動や研修を実施する

計画的なキャリア開発を行うことで、社員に適切なタイミングで職務経験を与えたり、適性や希望に沿った登用によって社員のモラールアップを図ることが期待されている。

最近では、従来企業ニーズに傾きがちであったキャリア開発の運用を見直し、社員にキャリアを自分で考えさせて選ばせる社内公募制度や、個別研修制度を導入し、あるいは複線型人事制度など社内外に多彩なキャリアパスを用意する企業が増えている。

weblio辞書より引用・転載」

 

PDCAサイクル

PDCAサイクルとは、Plan/Do/Check/Actionの頭文字を揃えたもので、計画(Plan)→実行(Do)→検証(Check)→改善(Action)の流れを次の計画に活かしていくプロセスのことを言います。この考え方を体系化したデミング博士の名前から、欧米ではデミングサイクルとも呼ばれています。  PDCAには組織全体に渡る大きなPDCAから従業員の作業単位の小さいPDCAまで、様々な規模があります。例えば、ある企業が年間の予算を立て(Plan)、これをもとにある一定期間事業活動、主に営業活動を行い(Do)、ミスやトラブルがないかどうかを監視するとともに集計した実績数値と予算を比較、その差額の原因を分析し(Check)、ミスやトラブルがあったり差額が発生したりした場合は原因を改善し(Action)、引き続き事業活動を継続していくことがPDCAサイクルになります。また、朝出社してすぐにその日の作業の優先度を決め(Plan)、その順番で実際に業務を行い(Do)、業務の進行状況を確認したり上手くいかなかった仕事を見直したりして(Check)、改善した上でその日の作業を最後まで終え、次の日につなげる(Action)といったことが作業単位の小さなPDCAの例になります。どちらも継続的な改善があり、仕事を行っていく上で非常に有効なプロセスと言えます。  PDCAサイクルの特徴としては上述した通り、計画から実行、検証、そして改善というプロセスをさらに次の計画につなげていくことにあります。類語としてはPDS、PADSCなどがあり、PDSはPlan、Do、See(状況把握)の頭文字を、PADSCはPlan、Arrange(改善)、Do、See、Control(管理)の頭文字を揃えたものです。

株式会社クイック「転職×天職」転職用語辞典より転載]

 

 

 

「経営視点で学ぶ ~歯科CAD/CAM(ノーベルバイオケア・幕張プラント)による生産現場~」  研究発表報告 「私の会社経営フィロソフィー」
メニュー
  • トップ
  • 会員紹介
  • 歯科技工ネットとは
  • 研究発表報告
  • 次回セミナー情報
  • 技工コラム
  • お問い合せ